さくら祭り 大盛況!



法人格 砧町自治会主催の「さくら祭り」は今回で、20回目となります。前々会長の発案で、「こんなにきれいな桜、地域のみんなでお花見が出来たらいいですね!」の一言で始まりました。法人格 砧町自治会会館の隣の、砧六丁目公園(砧6-22-10)にある一本桜のことです。ソメイヨシノは樹齢60年と言われていますが、この桜もそろそろそんな老齢に差し掛かっていると思われます。しかし、世田谷区公園課の皆様のご尽力により、枝ぶりを整えたり、病虫害被害に気を配ったしたおかげで、今年も豪華に咲きそろいました。



さくら祭りの最大の課題は、開花状況と当日の天候です。今年の開花予想は3月24日、満開予想は3月29日と、さくら祭りには絶好の日時設定でしたが、なんと29日(土)は冷たい雨の予報。それを見越して、早々に順延を決めました。3月30日(日)、待ちに待ったイベント開催です。開花状況と、天候の他に、今回は思いがけない伏兵がいました。それは近隣の方からも指摘されていた、公園内のイチョウの木のてっぺんに、カラスが子育てのために巣を作っていたことです。公園にはいつも、入れ代わり立ち代わり近隣の保育園の子どもたちが遊びに来ています。さくら祭り当日は、ご来場の方に危害を加える恐れもあります。「カラスの勝手にはさせないぞ!」さくら祭り開催までに、区の公園課に巣の撤去をお願いしたところ、素早い対応で28日に完全に撤去していただきました。カラスの側にも事情はあるでしょうが、間に合ってよかったです!こんな裏話があって、30日の楽しいさくら祭りが開催できたのです。



コロナ禍を乗り越えて、完全体のさくら祭りが開催できました。お汁粉、さくら茶、麦茶の無料配布。ゲームもお楽しみいただきました。スタンプラリー形式で、親子で公園内を廻っていただきました。お習字、黒電話、豆運び、紙ヒコーキ・・・・すべてクリアすると、ブルーシートを敷いて、海に見立てた砂場で、お宝釣りが楽しめます。あまりにも参加者が多かったので、ガチャガチャのカプセルに入れたお宝を、急遽追加いたしました。子供たちが大喜びの、バルーンアートのプレゼントもありました。いつも地域のAさんに、ご協力をいただいています。歓声があふれる公園の様子を見て、「本当は大人が来てみたいために、子供を連れてくるのかな?」との、スタッフの感想もありました。






いつもは、桜にちなんだBGMを流していたのですが、今回は、当自治会のS理事による電子ピアノの、生演奏も行われました。桜にちなんだ曲はもちろん、懐メロから、唱歌、子どもの歌、アニメソングまで、会場内は幸せ満開ムードに包まれました。子供たちの嬉々とした様子を見ていると、こちらまで嬉しくなります。目で、耳で、お口で、五感で味わうさくら祭り、楽しんでいただけたでしょうか。



法人くんは、花咲かじいさんで登場です。一緒に写真を撮る方も多くいらっしゃいました。メッセージを書いて貼り付けるさくらボードには、約80枚のさくらシールが貼り付けられました。法人格 砧町自治会自作の「防災ポッケト あかさたな」も虫干しを兼ねて?展示されました。「さくら さいた きぬた」皆さま、地域の絆を実感していただけましたでしょうか。このイベントの主催者側も、お手伝いいただいたスタッフの皆さまとの、絆をより強く感じることが出来ました。このさくら祭りが、今年度最後の主催事業となりました。このような感動を、来年度も皆様と共に味わえるよう、楽しい企画、役に立つ講習会、心に響く有益な情報発信など、法人格 砧町自治会はこれからも地域の皆様と共に、活動してまいります。(婦人部 部長S)