3月12日 災害時トイレ研修会

コロナ禍で中断していた「災害時のトイレパニック対策」の研修会を、3月12日(火)に、開催することが出来ました。当日小雨模様にもかかわらず、会員の皆さまが法人格 砧町自治会会館にご来場くださいました。1部で、災害時のトイレ対策の全般について説明。2部では、実物を使っての実技を行いました。また、参加者同士、お互いの知見を持ち寄る、有益な雑談会にもなりました。災害時の最大の私事、みなさまそれぞれに、ご意見や、疑問をお持ちでした。参加者同士の交流に、とても良い機会となりました、

今回は、トイレの準備を、外出時、避難所、在宅避難に分けてご紹介いたしました。現場で起きている現実には、現物で立ち向かうしかない!それぞれの場面に応じてのトイレ対策があります。外出時は、行けるときに行っておく、バックにひとつ小さな携帯トイレを持参する。エレベーター内の非常用ボックスにあるトイレの紹介もしました。避難所ではプールの水で流すトイレのこと、在宅避難の時は、法人格 砧町自治会がこれまでもお勧めしてきている、トイレの備蓄方法をお伝えしました。

避難所のトイレ対策は、その管理者の指示に従うしかありません。まず避難所に行く前に、ご自分で準備すべきものをお知らせしました。トイレットペーパー、便座シート、スリッパ、黒い袋、、除菌シート・・・持ち物だけではなく、みんなでトイレをきれいに使う意識が大事なことも忘れないようにしましょう。また、先日の能登半島地震の際に、せっかく備え付けられていた携帯トイレの使い方が分からず、あっという間にトイレが汚されてしまったということがあったようです。防災訓練などで、使い方の周知がもっと必要だと感じました。2部の実技で、まったく携帯トイレの使用方法が分からないという参加者が、手順に沿って挑戦してみました。一度体験しておくと、いざという時に慌てることがありません。

在宅避難の場合は、自分が主役です。「どんな大災害が起ころうと、絶対に自宅にいることにしている」と強く宣言なさっている参加者の方もいらっしゃいました。在宅避難では、市販の携帯トイレの備蓄も大事ですが、この研修会でお知らせした「三件分別」で、ご準備ください。ペーパーレスを意識して、レジュメなどは配布せず、気になる印刷物、製品はGoogleレンズを使っていただくようにしました。使い方が分からない方には、砧まちづくりセンター所長による、思いがけず突然の「スマホ教室」になっていました。また機会があれば、このようなトイレ研修会を実施したいと思います。防災対策は、繰り返し何度でも取り組んでいかなければなりません。 (婦人部 部長S 防災部 部長O)