9月1日は「防災の日」

9月1日は「防災の日」です。これは1923年(大正12年)に発生した関東大震災を教訓にして制定されました。そして、8月30日(土)から9月5日までは防災週間です。皆さまは、どのような取り組みをされているでしょうか。世田谷区では、令和7年9月1日(月)午前9時30分より1分間の、シェイクアウト訓練が実施されました。防災無線からのアナウンスは聞き取れましたか?お隣の成城自治会の皆さまは、安否確認の訓練を実施されていました。今年の政府の総合防災訓練は南海トラフの巨大地震で、西日本と東日本の広い範囲で甚大な被害が出ているという想定で行われ、国やそれぞれの自治体や企業でも、初動対応や連携の手順などについて確認する訓練が行われました。 そうした中で、熱中症警戒アラートの発表により、安全を考慮して、訓練を中止した企業もあったようです。

関東大震災は東京・神奈川を中心に大きな被害をもたらし、死者・行方不明者は10万人以上といわれています。特に当時は木造家屋が多く、地震による倒壊や火災が被害を拡大しました。その後、1960年に政府は「防災の日」を定め、毎年この日を中心に全国で防災訓練が行われています。学校や会社でも避難訓練が実施され、地震や火災に備える意識を高める機会となっています。また、この時期は台風の襲来が多い季節でもあるため、防災意識を高めるには最適な日とされているそうです。防災を他人任せにしないで、個人が出来ることは、普段からしっかり準備しましょう。

そうした準備をしたうえで、大災害時にはすぐ側にいる人に助けられたという事例が多く聞かれます。地域のつながりが一番の安心材料になります。日頃からのお付き合いが大きな力となります。優しく地域とつながるには、自治会へのご加入が近道です。イベントなどを通じて、顔見知りが増えます。会員の皆さま向けの、防災情報も遂次発信しています。地域の皆様のご加入を、お待ちしております。(防火・防災部 部長O)