プラ回収、廃食用油回収ご存じですか?

砧まちづくりセンター(砧5-8-18)で、第2と第4土曜日に、食品用プラスティック容器や廃食用油、古新聞を回収していることはご存じですか。10時から12時までです。令和6年度の集計では、プラ回収には641名(1回につき27名程度)、廃食用油は51名(1回につき2名程度)だということです。1年間の集計ですが、この数字をどのように思われますか?あまり知られていないのか、面倒に感じてしまうのか。せっかくの回収員手渡し方式が、もったいないように感じます。

海外からの観光客は、日本の道路に、ゴミ箱の数が少ないにもかかわらず、ゴミが落ちていないことに驚きます。私たちの日頃からの美化意識が、きれいな街並みを保っています。ごみとして廃棄せざるを得ない物、資源として活用できる物。手に入れた物を手放す方法が、その物によって違ってきます。詳しくは、ご自分の対象地区の「資源とごみの収集カレンダー」を参考にしてください。また、サンアールでの検索も、きっとお役に立ちます。

少しでもゴミを減らすため、再利用できるものは、集めて再利用しましょう。食品用プラスティック容器や廃食用油が集まって、その先でどう活用されるのかも、知りたいですね。さあ、これら資源になる物がご家庭で集まったら、ぜひ第2と第4土曜日に、砧まちづくりセンターまで、ご持参ください。(環境厚生部 部長A)