ちょっと気が早いですが、盆踊りに向けて



毎年、法人格 砧町自治会主催の納涼盆踊り大会は、7月の最終週の金曜日、土曜日となっていました。しかし、今年度は、参議院議員選挙の投票日の都合で、盆踊りの日程がずれる可能性があります。それでも、事前の練習は肝心!「第1回 盆踊り練習会」の日取りが、5月27日(火)と決定いたしましたので、お知らせいたします。10時開始、いつもの砧まちづくりセンター(砧5-8-18)活動活動フロアーです。



昨年の練習会のようすです。「曲数を絞って、のんびりやりましょう」と言っていたにもかかわらず、わずかな休憩を挟んで、全曲踊りきってしまいました。それだけ楽しくて、盆踊り大会が待ちきれない、参加者の皆さまでした。今回も、踊りの指導は「悠遊踊ろう会」の皆さまにお願いしています。わかりやすく丁寧な指導で、参加者のスキルはぐんぐんアップしています。一曲ごとに、踊りのポイントや、振りの意味を教えてもらえて、感激したとの感想も聞かれます。開始時刻は、10時からですが、途中参加も、途中退場も自由です。とにかく踊りたい、皆さまと一緒に踊りたい、そんな気持ちと熱意だけで、是非ご参加ください。動きやすい服装と、水分補給のご準備をお願いいたします。



全力で練習いたします。曲目は、慣れ親しんだものばかり。少しづつ、盆踊りへの機運を盛り上げていきましょう。会場の砧まちづくりセンター活動フロアーは、熱気があふれます。昨年は、地域外からも踊り好きの方々がおいでくださいました。どなたでも、踊り好きなら大歓迎です。練習の成果は、「法人格 砧町自治会主催 納涼盆踊り大会」で披露されます。胸躍る瞬間です。何しろ、会場となる砧八丁目児童遊園(砧8-16-2)が、他の盆踊り会場と違うのは、最高のロケーションを誇っていることです。高い木々が夜空を覆い、そこに赤い提灯が揺らめき、太鼓の音、人々のざわめき・・・想像するだけで心が躍り出します。砧音頭、東京音頭、世田谷よいとこ、大東京音頭など、地元ゆかりの楽曲から、炭坑節、八木節、相馬盆唄、火の国太鼓と全国から集められた楽曲まで。手作りの花笠を持って踊る「花笠音頭」にもご注目ください。大きく掛け声も揃えて、会場が一気に盛り上がる楽曲です。多くのみなさまのご参加をお待ちしています!



続いて、2回目の「盆踊り練習会」の日時も決まりました。6月24日(火)10時から、場所は1回目と同じ、砧まちづくりセンター活動活動フロアーです。大会直前「おさらい会」は、夜の19時から、法人格 砧町自治会 会館大広間です。会場・開始時間も違いますので、お間違いのないように。この、3回の事前練習で、踊りのスキルと連帯感と、期待度が高まるはずです。(婦人部 部長S)