会員研修会は3月1日です!
3月1日(土)10時より、法人格 砧町自治会 会館(砧6-22-11)にて、会員研修会を実施いたします。回覧板では、「防災についてみんなで考えよう!!」との仮題でお知らせしていました。防災対策には、防災訓練、防災展覧会、D級ポンプ操作訓練、非常食や避難経路、防災カルタ、防災マップなど取り組んでまいりました。その中でも、やはり「トイレについてもっと知りたい!」とのお声が多かったので、防災研修会は「安心トイレ」災害時のトイレ対策といたしました。会場準備の都合上、事前のお申し込みをお願いいたします。
この、災害時のトイレ対策として、「安心トイレ」と名付けた携帯トイレの作成は、あるきっかけで始まりました。それは、2006年に開催された、「防災対策勉強会」で、目黒星美学園(現・サレジアン国際学園世田谷)の女子校生による携帯トイレのプレゼンを目にしたからです。先生から、具材などの情報を提供していただき、法人格 砧町自治会でも独自のトイレ対策に取り組み、今に至ります。
毎年、研修会、防災訓練でのデモンストレーション、折に触れての実物の配布など、幅広く素人なりの活動を続けてきました。そうした中、女性理事中心の活動だった為、「トイレおばさん」と揶揄されることもありました。しかし、災害時に一番困ること、最初に直面する問題であるため、この活動を続ける意味があると考えています。今回も、会員の皆さまとご一緒に、現物を見て、現物に触れて、使い方をマスターして、少しでも災害時に困ることが少なくなるよう、研修会を実施いたします。
ほとんどのトイレの情報は、何日分の携帯トイレの備蓄を訴えていますが、その時どこにいるかもわかりません。在宅のみならず、外出時、避難所でのトイレ対策と、幅広く一緒に考えてみませんか。今回は、外出時にポンとバッグに入れておくために、ポケットティッシュサイズの携帯トイレをみんなで作ってみましょう。まず、携帯トイレのセットがどのような物で構成されているのかを知ることが出来ます。この研修会が、会員の皆さまのお役に立てることを願っています。(婦人部 部長S)